dobroman5025@gmail.com

back to front



LARRY CORYELL AND THE 11TH HOUSE / Tulane University 1974 ()

LARRY CORYELL, JACK BRUCE & MITCH MITCHELL / NICE FESTIVAL 1971//VG-SBD Recording // 2009 Digital Remaster LRCD G091031 3675Y(1CDR) SBD Live at Nice Festival, Nice, France, July 18, 1971 LARRY CORYELL (g) / JACK BRUCE (b, vo) / MITCH MITCHELL (ds) // 1. Intro / 2. Sunshine Of Your Love / 3. Coryell Solo Pavane / 4. Jam / 5. Hckhh Blues / 6. The Great Escape // 当時最強とうたわれたクリーム+ジミヘン・エクスプレスという夢のトリオによるサウンドボード音源です。ギターはゲイリー・バートンのバックでジャズロックというジャンルを開拓したラリー・コリエル。サウンドボードですがオフィシャルクオリティを期待してはいけません。まずまずの音質のサウンドボード。それでもこの面子、聴かないわけには行かないでしょう。ジャックブルースはクリーム、ミッチミッチェルはジミヘン・バンド直後のライヴだけにすさまじいセッションに耳が釘付けです。

LARRY CORYELL AND THE 11TH HOUSE / BOSTON 1973=LIVE AT JAZZ WORKSHOP, BOSTON 12/04/1973 MEGA DISC 3780Y (1CDR) 1973年12月4日、ボストン・ジャズ・ワークショップにおけるライブをサウンドボード音源で収録しています。荒れ狂うように弾きまくるラリー・コリエルのギター・プレイと バックと担当するランディ・ブレッカーを筆頭とした面々の真剣勝負がここに展開されています。音源的にも大変貴重な1973年ライブはドライブ感と グルーブ感が最大の聴きモノです。1.YIN 2.LOLITA 3.THE FUNKY WALTZ 4.UNTITLED 5.CORYELL SOLO 6.JOYRIDE 7.BIRDFINGER LARRY CORYELL(g) RANDY BRECKER(tpt) DANNY TRIFAN(b) MIKE MANDEL(keyb) ALPHONSE MOUZON(dr)

Larry Coryell Trio / Live in Tokyo 2008 Wildlife G090114 (1CDR) 20087/17、東京でおこなわれたLarry Coryellのライブ(セカンド・ショウ)を、極上音質のオーディエンス録音にて完全収録。オルガンにJoe Bagg、ドラムにAlphonse Mouzonを迎えたトリオ編成によるライブを、オリジナルDATマスター(会場最前列での録音)に24bitデジタル・リマスタリングを施した最高級の音質にて収録しています。ニューアルバム『Impressions』同様のオルガン・トリオによるライブ・パフォーマンスで、同アルバム収録の楽曲を中心に新旧の代表曲を万遍なくおさえた大変満足度の高いステージとなっています。またEleventh House時代からの盟友Alphonse Mouzonがドラムということもあって「The Funky Waltz」が2曲目にセットインしており、往年のフュージョン・ファンの方々にとっても堪らない内容といえるでしょうのではないでしょうか。全編力強く引き倒すエレクトリック・サウンドと、「カーニバルの朝」等における卓越したアコースティック・サウンド、コリエルのギタープレイの魅力を完璧な形で伝えてくれるファン必聴の1枚、大推薦盤です! Live in Tokyo, Japan, 17th July 2008 (2nd show) 1. Szabodar 2. The Funky Waltz 3. Tracey 4. The Dragon Gate 5. They Can't Take That Away From Me 6. Morning Of The Carnival 7. Spaces Revisited *Personnel; Larry Coryell (guitar), Joe Bagg (organ), & Alphonse Mouzon (drums)

Larry Coryell & Bireli Lagrene / Live In Germany 1994 90min. Pro-shot Tribal Blast G081107 (1DVDR) Larry CoryellBireli Lagreneの両ギタリストにAladar Pegeのアップライト・ベースを加えたトリオ編成による珠玉のライブ映像を、放送用プロショット・マスターよりデジタル・リマスタリング収録。1994年のドイツはケルンでおこなわれたステージで、極上画質とまではいきませんが終始安定した高画質による収録となっています。3人の手元を大写しにするカメラ・ワークは圧巻、コリエル&ラグレンの“スーパー・ギター”コンビの演奏は言うまでもなく、“ベースのパガニーニ”と称されるアラダー・ペゲの圧倒的なプレイには度肝を抜かされます。 Live in Koln, Germany 1994 1.Show Intro 2.All the Things You Are 3.On Green Dolphin Street 4.Interview with Larry 5.Opus One 6.Blue Monk 7.What Is This Thing Called Love 8.Manha De Carnival 9.Oleo *Personnel; Larry Coryell (guitar), Bireli Lagrene (guitar), & Aladar Pege (upright bass)

JAZZY GUITAR LEGEND / PLAY MILES DAVIS=LIVE AT SEVILLA, SPAIN 10/16/1992 Pro-Shot Live MEGA VISION (1DVDR) GUITALIST : GEORGE BENSON(g), JOHN McLAUGHLIN(g), LARRY CORYELL(g), PACO DE LUCIS(g) GEORGE DUKE(keyb), RAY BROWN(b), DENNIS CHAMBERS(dr), RAY COOPER(perc) STANLEY CLARK(b), RICKIE LEE JONES(voc) 1992年、スペイン・セリビアで開催されたスーパー・ギタリストによるマイルス・トリビュートの高画質DVD。マイルス思い出の名曲を初め、メンバーそれぞれの楽曲も披露された 1日だけのスペシャル・ライブを最高級の画質で収録したファン必見の1本です! 1.ALL BLUES - GEORGE BENSON 2.IN A SILENT WAY - JOHN McLAUGHLIN 3.SO WHAT - LARRY CORYELL 4.CONCERTO DE ARANJUEZ - PACO DE LUCIA 5.TUTU - STANLEY CLARK 6.SCHOOL DAYS - CLARK & CORYELL 7.BOLERO - LARRY CORYELL 8.EL PANUELO - PACO DE LUCIA 9.QUE ALGERIA - JOHN McLAUGHLIN 10.ZYRYAB - JOHN McLAUGHLIN & PACO DE LUCIS 11.DAT DERE - RICKIE LEE JONES & LARRY CORYELL 12.VALDEZ IN THE COUNTRY - GEORGE BENSON 13.BEING WITH YOU - GEORGE BENSON 14.EIGHTY ON - ALL STAR JAM

Larry Coryell & Foreplay Almost The Last Stand Our Prayer G080219 (1CDR)Larry Coryellのレア・ライブ音源、19737/21のマサチューセッツ州Lenoxでおこなわれたライブを、オフィシャル級の高音質ステレオ・サウンドボード録音にて収録。Larry Coryell73年音源とくれば、真っ先に連想するのがスーパーグループ”Eleventh House”ですが、本作に収録されているのはそこに至る直前、60年代末よりクロスオーヴァー・フュージョンの試金石的な活動をおこなっていた伝説的な“FOREPLAY”における演奏となっている点が大変貴重といえるでしょう。「Birdfinger」「Low-Lee-Tah」「Adam Smasher」等、この公演が行なわれた僅か数ヵ月後に大々的にお披露目される”Eleventh House”へと引き継がれる楽曲も多数セットインしており(また同時にMike Mandelを除く全てのメンバーが総入れ替えとなるだけに)、これまで殆ど陽の目を見ることがなかった”FOREPAY”最終期のライブを最高音質で記録した本タイトルは、コリエル研究家にとって外すことが出来ない必携のアイテムとなることでしょうLenox Music Inn, Lenox, MA, 21st July 1973 01.Birdfingers 02.All My Love's Laughter 03.Foreplay 04.The Real Great Escape 05.Low-Lee-Tah 06.Makes Me Wanna Shout 07.Yin 08.Adam Smasher 09.Offering 10.band introduction 11.Joyride ◇Larry Coryell (guitar, ARP synthesizer, vocals), Mervin Bronson (bass), Mike Mandel (piano, ARP synthesizer), Steve Marcus (tenor and soprano saxophones), & Harry Wilkinson (drums, percussion)

John McLaughlin, Paco De Lucia, Larry Coryell / Tokyo Sundance 1980 = Yubin Chokin Hall, Tokyo, Japan, 23rd December 1980 G071105 WILDLIFE 5250Y (2CDR) John McLaughlinPaco De LuciaLarry Coryell名義の"スーパー・ギタートリオ"1980年の来日公演より、12/23の郵便貯金ホールにおけるステージを、完全初登場となる驚愕の高音質オーディエンス・マスターよりデジタル・リマスタリング収録。DISC 1に各人のソロとデュオからなるファーストセット、DISC 2にトリオによるセカンドセットをともに完全収録しています。「地中海の舞踏」ではお約束の「Rio Ancho」に流れず、ステージ終演には「Splendido Sundance」を持ってくるあたりは、不在のAl Di Meolaを強く意識したセットと感じるファンの方も多いのではないでしょうか。とにかくこの時代のオーディエンス音源としては音質が飛び抜けて良いものとなっており、アコースティック・セットのステージをよくぞここまでの音質で残してくれたとただただ感動の一言、「とてつもないものを目の当たりにしている」という曲間の観衆のざわめきさえも、異様な熱気に包まれた当日の会場の温度をそのまま伝えてくれる必要不可欠なスパイスと感じられるほどの臨場感溢れる素晴らしい音質です。ジャケット内側にはデュオとトリオのパートにおけるソロ回しの順序を記載するという、マニアにとっては大変有難い配慮もなされており、文字通り全ギター・ファン、フュージョン・ファン必携のアイテムの登場といえるでしょう。 DISC 1: "Paco De Lucia Solo" 1.Monasterio De Sal 2.Gitanos Andaluces "Larry Coryell Solo" 3.Bolero "John McLaughlin Solo" 4.My Foolish Heart "Paco De Lucia & Larry Coryell Duo" 5.Mediterranean Sundance "John McLaughlin & Larry Coryell Duo" 6.La Baleine "John McLaughlin & Paco De Lucia Duo" 7.Frevo Rasgado DISC 2: "John McLaughlin, Paco De Lucia, & Larry Coryell" 1.Chanela 2.Morning Of The Carnival 3.Spain 4.Meeting Of The Spirits 5.Splendido Sundance

Al Di Meola & Larry Coryell / Oriental Blue Suite = Live In Tokyo, Japan, 26th July 1986 G070817 Our Prayer (1CDR) SBD Larry Coryellをゲストに迎えて行なわれたAl Di Meola19867/26東京公演を、高音質ステレオ・サウンドボード録音にて収録。ファーストセットはAl Di Meolaのソロパフォーマンスで、深めの空間系エフェクトをかけたエレアコ・サウンドで繰り広げられる、コロンビア〜マンハッタンへと移籍したこの時期ならではのアコースティック・セットとなっています。セカンドセットからLarry Coryellが参加、「Traces Of A Tear」「Splendido Sundance」「Spain」の3曲を共演しています。長尺となったこの日の「Traces Of A Tear」は、ある意味期待を大きく上回る出色の出来栄えで、同曲に対するイメージが一変してしまうほどの熱演となっています。ラスト「Spain」では大いに盛り上がる観客と相反して若干リハ不足っぽい箇所も露呈してしまいますが、やはりこの二人のデュオによる「Spain」は聴き応え十分です。全編24bitデジタル・リマスタリングが施された最高級の音質です。 Al Di Meola (guitar) &Larry Coryell (guitar on t-4, 5, 6) "1st set" 1.Orient Blue - Vertigo Shadow 2.Medley: Enigma Of Desire - Atavism Of Twilight - Passion, Grace & Fire - Ciello E Terra 3.Mediterranean Sundance "2nd set" 4.Traces Of A Tear 5.Splendido Sundance 6.Spain

Larry Coryell / Teacher's Jazz Nights 1997 = Fabrik, Hamburg, Germany, November 1997 57min Pro-shot G070705 Tribal Blast (1DVDR) Larry CoryellBireli LagreneRichard BonaBilly Cobham4人による1997年のドイツはハンブルグでのライブを高画質プロショットにて収録。同年に発売された『Spaces Revisited』録音のメンバーによるライブで、セットも「Hong Kong Breeze」「Spaces Revisited」等の同アルバム収録の楽曲を中心としたものになっています。ファンにとって、コリエル&ラグレンといえばアコースティック・ギターによる競演というイメージが強いところですが、本作では『Spaces Revisited』同様にナチュラル・トーンのエレクトリックサウンドで弾きまくっており、またコブハム&ボナのリズムセクションも手数の多さが全く嫌味に感じられない、あたかも流れる水の如きプレイでボトムを支えているので、良い意味でこなれた爽やかなフュージョン・サウンド(もちろん各メンバーのソロパートでは、「Teacher's Jazz Night」という番組名さながらに、これでもかと弾き倒してくれています)を全編に楽しむことができます。映像・音声ともに入念なリマスタリングが施された逸品、ファン必見のタイトルです! Larry Coryell (guitar) Bireli Lagrene (guitar) Richard Bona (bass) & Billy Cobham (drums) 1.Hong Kong Breeze 2.Spaces Revisited 3.Coryell Acoustic Solo 4.Variations on Pork Pie Hat 5.Bona Solo - Ending Jam

Larry Coryell & the Eleventh House / Gratitude = Stockholm, Sweden, 24th September 1973 + Montreux Jazz Festival, 5th July 1974 G070627 Our Prayer 3150Y (1CDR) SBD Larry Coryell70年代オリジナル"The Eleventh House"期の極上ステレオ・サウンドボードライブが登場!前半(Track18)は、19739/24にストックホルムでおこなわれた正に"The Eleventh House"のお披露目といえる貴重なステージを収録したもので、Randy Brecker在籍時の貴重なライブを、時代を全く感じさせない高音質でお楽しみいただけます。一方後半(Track912)は、Randy Breckerに代わりMichael Lawrenceが加入して間もない翌74年に出演した7/5のモントルー・ジャズフェスでのテイクで、こちらも極上音質のステレオ・サウンドボードにて収録しています。印象的なのはLarry Coryellの各メンバーに対する配慮の細やかさで、楽曲のコンポーザーを丁寧に紹介する等、オフィシャル・リリースのクレジットを"with Larry Coryell"としたのも大いに頷ける箇所が多々あります。全編を通して入念なデジタルリマスタリングが施されたハイクオリティな逸品、コテコテのJazz Rockサウンドでギターを弾き倒すこの時期のLarry Coryellの演奏はファンには涎モノでしょう! "Stockholm, Sweden, 24th September 1973" Larry Coryell (guitar) Randy Brecker (trumpet) Mike Mandel (keyboards) Danny Trifan (bass) & Alphonse Mouzon (drums) 01.Low-Lee-Tah 02.The Funky Waltz 03.Ism-Ejercicio 04.Adam Smasher 05.Theme For A Dream 06.Joy Ride 07.guitar solo "Gratitude" 08.drum solo "Birdfingers"(fade out) "Montreux Jazz Festival, 5th July 1974" Larry Coryell (guitar) Michael Lawrence (trumpet) Mike Mandel (keyboards) Danny Trifan (bass) & Alphonse Mouzon (drums) 09.The Eyes Of Love 10.Cover Girl 11.guitar solo "Ineptitude" 12.Low-Lee-Tah

V.A. / Reach For The Sky = "GUITAR LEGEND" EXPO '92, Sevilla, Spain, October 16th 1991 88min. Pro-shot M051223 GIANT SWING (1DVDR) 1991年セビリアでおこなわれたExpo'92。名うてのギタリスト達が一堂に会したこのステージのジャズ・フュージョン版が最高画質のプロショット映像で登場。ホスト役のジョージ・デューク、ジョージ・ベンソン、スタンリー・クラーク、ラリー・コリエル、ジョン・マクラフリン、リッキー・リー・ジョーンズ、そしてご当地のスーパーヒーロー、パコ・デ・ルシアと名だたる大物が名を連ねます。もちろんバックを固めるサポートメンバーも、デニチェンをはじめ凄腕のミュージシャンが揃ったぬかりの無い布陣で、圧巻のパフォーマンスを見せてくれます。前半部は半月前にこの世を去った帝王マイルスへのスペシャル・トリビュートということで、「All Blues」「So What」「アランフェス協奏曲」「In A Silent Way」「Tutu」といった縁の楽曲が急遽(?)セットに組み込まれており、ジャズの金字塔と呼ぶに相応しい楽曲を思う存分楽しみながら演奏する彼らの姿を見るにつけ、道半ばにして倒れ、若き後人達を混乱に陥れてしまった同時代の天才コルトレーンとは対照的に、マイルスの死はある意味大往生であったと感じます。後半部は、出演者がそれぞれのレパートリーでステージを盛り上げており、スタンリー&コリエルの「School Days」や、パコ&マクラフリンの「Zyryab」など見所が目白押しです。メニュー画面・チャプターつき、国内の標準的なデッキでご覧になれます。 Featuring; GEORGE BENSON STANLEY CLARKE LARRY CORYELL GEORGE DUKE RICKIE LEE JONES PACO DE LUCIA JOHN McLAUGHLIN Backing Artists; GEORGE BOHANON RAY BROWN DENNIS CHAMBERS RAY COOPER SAL DEMANDI DOMINIQUE DI PIAZZA BRENDON FIELDS TRILOK GURTU EVERETT HARP LARRY KIMPELL JOHN LEFTWICH BRYAN SIMPSON <Miles Davis Special Tribute> 01. Intoroduction / George Duke 02. All Blues / George Benson 03. In A Silent Way / John McLaughlin 04. So What / Larry Coryell 05. Concerto De Aranjuez / Paco De Lucia 06. Tutu / Stanley Clarke <All Star Stage> 07. School Days / Clarke & Coryell 08. Bolero / Coryell 09. El Panuelo / De Lucia 10. Que Alegria / McLaughlin 11. Zyryab / McLaughlin & De Lucia 12. Dat Dare / Coryell & Lee Jones 13. Valdez In The Country / Benson 14. Being With You / Benson 15. Eighty One / All Star Jam 16. Ending

Larry Coryell / Kimballs East = Kimballs East, Emeryville, CA, July 1991 M050813 SLANG (2CDR) SBD Larry Coryell19917Kimball Eastswでのソロライブを完璧なステレオ・サウンドボード録音で収録。再びエレクトリック路線に邁進した80年代半ばから一転して、90年代初めに制作されたアコースティック・ソロの傑作『Twelve Frets To One Octave』と同時期の録音です。JazzRockClassicBrazilian Rhythmといった多種多様な音楽を独自の解釈でつきつめてきたコリエルだけに、スタンダードナンバー、そして敬愛するラヴェルの楽曲等を唯一無二の骨太なアコースティック・サウンドで弾き倒しています。迫力充分の極上ステレオサウンド(やりすぎと感じられる箇所もありますが)で至福の時間をお過ごしください。 DISC 1: 1. Blue Monk (Monk) 2. Opus One (Paul Bley) 3. Summertime (Gershwin) 4. Pavanne for the Dead Princess (Ravel) 5. Things Ain't What They Used to Be (Ellington) 6. 'S Wonderful (Gershwin) 7. 'Round Midnight (Gershwin) DISC 2: 1. Light Sweet Crude (Coryell) 2. Transparence (Coryell) 3. Prelude #2 (Gershwin) 4. Bolero (Ravel)

Larry Coryell, Eleventh House, live in Stockholm, Sweden, 1998 OCTOBER 3300Y SBK-1210  (CDR)SBD

Larry Coryell, Eleventh House, Boston 1975 3300Y SBK-1211 (CDR)SBD

Larry Coryell, Eleventh House, Frog Island, 27/6/99 3300Y SBK-1212 (CDR)

LARRY CORYELL / LIVE FROM BAHIA 1992 60min Larry Coryell acoustic guitar, electric guitar Dori Caymmi : acoustic guitar, vocals Romero Lubambo : acoustic guitar, electric guitar Billy Cobham : drums Donald Harrison : soprano saxophone, alto saxophone Marcio Montarroyos : trumpet Luiz Avellar : keyboards Nico Assumpo : electric bass Monica Millet : percussion Ti Oliveira : percussion Bashiri Johnson : additional percussion Francisco Centeno : additional electric bass

LARRY CORYELL / VILLAGE VANGURD 120min

-VA: GUITAR LEGENDS from EXPO '92 =91 10/16 Sevilla, Spain 90min. feat. GEOGE BENSON, STANLEY CLARKE, LARRY CORYELL, GEORGE DUKE, RICKIE LEE JONES, PACO DE LUCIA, JOHN McLAUGHLIN

-LIVE UNDER THE SKY '92 (1DVDR) = PAT METHENY GROUP/ MASAHIKO TOGASHI & J.J. SPRITS/ V.S.O.P. QUITET-Tribute to Miles Davis/ LARRY CORYELL+ LIVE FROM BAHIA/ THE MARCUS MILLER PROJECT feat. DAVID SANBORN 110min. pro. A

-LIVE UNDER THE SKY '86 (1DVDR) = HERBIE HANCOCK-CHICK COREA ACOUSTIC PIANO DUO (8'50'') : Someday My Prince Will Come ORNETTE COLEMAN & PRIME TIME BAND (7'50'') = ORNETTE COLEMAN(a:sax) BERN NIX(guitar) CHARLES ELLERBEE(guitar) LARRY MARAE(bass) 
ALBERT MC DOWELL(bass) DENARDO COLEMAN(drums) KAMAL SABIN(drums):Dancing In Your Head 
AL DI MEOLA with LARRY CORYELL ACOUSTIC GUITAR DUO(10'35''):Spain THE CHICK COREA ELETRIC BAND (6'00'') = CHICK COREA(keyboard) JAMIE GLASER(guitar) JOHN PATITUCCI(bass) DAVE WECKL(drums) RambleHERBIE HANCOCK QUARTET(5'00'') = HERBIE HANCOCK(piano) RON CARTER(bass) TONY WILLIAMS(drums) BRANFORD MAESALIS(sax) : Oleo

LARRY CORYELL & THE ELEVENTH HOUSE / JAZZ WORKSHOP 1973 130706 2000GFRR 1063 ( 1CDR ) Live at Jazz Workshop, Boston, MA.December 4, 1973

A GUITAR NIGHT AT OLYMPIA 2012 HHCD-12115 g121217 (2CDR) / LARRY CORYELL TRIO / MIKE STERN QUARTET / Recorde Live at Olympia, Paris, July 17, 2012 // EX-SBD Recording // 2012 Original Remaster // 112 min Line up 1 // Larry Coryell (gt) / oey DeFrancesco (org, trumpet) / Jimmy Cobb (drs) // Line up 2 // Mike Stern (gt) Richard Bona (bs) / Bob Franceschini (ts), Dave Weckl (drs) // Line-up 3 // Bireli Lagrene (gt) / Larry Coryell, Mike Stern (gt) / Richard Bona (bs) / Jimmy Cobb (drs) / Dave Weckl (drs) DISC 1 // Lin up 1 // 1. unknown / 2. unknown / 3. unknown / 4. Old folks (Joey DeFrancesco on trumpet) / 5. unknown // DISC 2 // Line up 2 // 1. unknown / 2. unknown / 3. unknown / 4. unknown // Line-up 3 // 5. There is no greater love / 6. On green dolphin street / 7. Baby won't you please come home

JAZZ DIDDELHEIM 2012 HHCD-12117 g121217 (1CDR) // JOHN ZORN, BILL LASWELL, MILFORD GRAVES and LARRY CORYEL / // Recorded Live at Jazz Middelheim, Antwerp, Belgium, August 16, 2012 // EX-SBD Recording // 2012 Original Remaster // 67 min // John Zorn Sax / Bill Laswell Bass / Milford Graves - Drums Larry Coryell - guitar (track 7, 8) // No setlist / 9 tracks and Bonus track (John Zorn's interview)

dobroman5025@gmail.com

BOOT CD LIST